子育て中のママに届けたい!メニエール病との付き合い方

こんにちは、看護師ママのめぐです。
実は私も、20代後半くらいに
“ぐるぐるめまい”に襲われてしまったことが
あります。病院で診断されたのは
メニエール病。

「仕事だけでも大変なのに、
めまいなんて無理!」
そう思いましたが、少しずつ工夫して
生活に取り入れることで、なんとか
日常を回せるようになりました。
今日はその体験と対処法をシェアします✨

子育て中に困るメニエールの症状
 •突然の回転性めまい(立っていられない)
 •耳の詰まり感、耳鳴り
 •吐き気や嘔吐 •強い疲労感

子どもを抱っこしているときや、急に
泣かれて対応しなきゃいけないときに
症状が出ると、本当に危険。私は
「子どもと自分をどう守るか」を
最優先で考えるようになりました。

私が実践している対処法

① めまいが来たら「まず座る・横になる」
倒れてケガをしないことが最重要。
リビングや寝室など、子どもが安全に
過ごせるスペースをあらかじめ確保して、
すぐ横になれるようにしています。

② 塩分・水分を意識して調整
メニエールは「内耳の水ぶくれ」が
関係していると言われています。
 •塩分控えめの食事
 •カフェインをとりすぎない
 •こまめな水分補給

これを意識するだけでも、発作の頻度が
変わる気がします。

③ 睡眠と休養の工夫
正直、子育て中は「しっかり休んでください」と
言われても難しいですよね。
私は 「子どもと一緒に昼寝」を
意識するようにしました。
10分でも横になるだけで体調が違います。

④ 家事は“完璧”をやめる
発作が来るとどうしても家事が滞ります。
そこで私は
 •掃除はロボット掃除機に任せる
 •食事は冷凍宅配やレトルトを活用
 •洗濯は畳まずカゴにポイ

など「できるだけラクに」を合言葉に。
子どもと自分の安全さえ確保できていればOK、と
割り切るようになりました。

⑤ 周囲に「めまい持ち」を伝えておく
夫や実家や職場に「急に動けなくなることがある」と
伝えておくだけで安心感が違います。
保育園の先生に軽く話しておくのも
おすすめです。

まとめ

子育て中のメニエールは、本当にしんどいです。
でも「発作が起きる前にどう動くか」を
準備しておけば、少しラクに過ごせます。

もし同じように悩んでいるママがいたら、
 •無理せず横になる
 •塩分・水分・睡眠を整える
 •家事は手抜きでOK
 •周囲に伝えておく

この4つをまず試してみてくださいね。

ママが倒れないことが、いちばんの育児の安全に
つながります✨

👉 最後に:強いめまいや難聴が続くときは
      必ず耳鼻科へ!
自己判断せず、医師と一緒に体調を
コントロールしていきましょう。

私と育児について話ませんか?🗣️
そう思ってくれる人こちらをポチッと👇

関連記事

育児の特集

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE