こんにちは。看護師として働きながら、
2歳の娘を育てているめぐです。
今回は、「2歳児育児で本当に困ったこと」に
ついて、少し愚痴も交えながら
リアルにお話ししたいと思います。
■イヤイヤ期、恐るべし…
2歳といえば“イヤイヤ期”の始まり。
頭ではわかっていました。
でも、実際に体験すると想像以上。
例えば朝の登園準備。靴下を
履かせようとしただけで「イヤ!」と
大泣き。服を選ばせたら「これじゃない!」
別の服を渡しても「違う!」と
無限ループです。
看護師として働いていると、
時間に追われるのが日常。
なのに、我が子には「時間の概念」
が通用しない。
心の中では「もういい加減にして〜!」と
叫びながら、外面は笑顔で対応…。体力も
気力も持っていかれます。
⸻
■言葉の発達とコミュニケーションの
難しさ
2歳は言葉が一気に増える時期。でも、
まだまだ「思いが伝わらないストレス」
があるようで、かんしゃくを
起こすこともしばしば。
看護師の視点で発達のチェックは
しているつもりでも、
母親としてはやっぱり
「この子、遅いのかな…?」と
不安になったりします。
同時に、自分の感情をコントロール
できない姿を見ると、
切なくなるんですよね。
こちらも仕事で疲れていると、
ついイライラが募ってしまい、
「もっと余裕を持って
接してあげたいのに…」と
反省の繰り返しです。
⸻
■職業柄の“悪いクセ”
私自身、医療職なので
「この症状って大丈夫?」
「今の発育ってどうなの?」と、
つい専門職の目線で見てしまいがちです。
夜中の発熱や咳ひとつでも、
心配が先に立って眠れない。
看護師である前に、一人の母親としての
不安を抱える日々です。
⸻
■まとめ:困って当然。
完璧じゃなくていい
2歳児育児って、こんなに感情を
揺さぶられるものなんだと、
改めて実感しました。
看護師の知識があるからといって、
育児がスムーズにいくわけでは
ないんですよね。
むしろ、知っている分だけ
不安になることも多いです。
でも最近は、「困ってる自分もOK」
「イライラして当然」と
思えるようになってきました。
少しでも同じように悩むママ・パパの
気持ちが軽くなれば嬉しいです。
⸻
同じような悩みを抱えている方がいたら、
ぜひコメントやメッセージくださいね。
看護師ママのリアル育児、
また次回も書いていきます!