こんにちは、お久しぶりです。
看護師でママをしているにしめぐです。
今回は、我が家で実際にやっている
【おうちでできる知育あそび】を
ご紹介します!
子どもの「やりたい!」を引き出す
あそびって、実は身近なもので十分。
現場で子どもの発達段階を見てきた
経験から、効果的だなと感じたものを
厳選しました。
⸻
知育あそびってなに?
「知育」って聞くと、なんだか難しそう…
って思うかもしれませんが、
簡単に言うと【遊びの中で「考える力」や
「感じる力」を育てること】。
特別な教材がなくても大丈夫。
家にあるもので、ママ・パパと一緒に
遊ぶだけで、十分な刺激になりますよ♪
⸻
おすすめ知育あそび5選
(全部おうちでできる!)
① スポンジ落とし(対象:10か月〜)
用意するもの: •小さなスポンジ
•空のペットボトルやタッパー(穴を開けて)
ねらい:
指先を使うことで、脳の前頭葉を
刺激します。集中力アップにも◎
看護師ママのひとこと:
最初はうまく入らなくてもOK!
「できた!」が自信につながります。
⸻
② 色分けマッチング(対象:1歳半〜)
用意するもの: •色つきのボタンや積み木
•色画用紙(赤・青・黄など)
ねらい:
色の認識、分類する力を育てます。
ママのコツ:
「これは赤かな?青かな?」と
声かけしながらやると、自然に
言葉も増えます♪
⸻
③ おしぼり遊び(対象:1歳〜)
用意するもの: •水で濡らしたおしぼり数枚
ねらい:
握る・ちぎる・ねじるなどの動作で
手の感覚と運動機能を育てます。
看護師ママの豆知識:
「手をよく使う子は言葉が伸びる」と
言われるくらい、手の発達って大事!
⸻
④ 洗濯バサミあそび(対象:2歳〜)
用意するもの: •洗濯バサミ
•紙皿や画用紙に動物の絵を描いたもの
ねらい:
指先の力+創造力を育む遊び。口や耳の
位置に洗濯バサミをつけて楽しんで♪
⸻
⑤ 絵本のごっこ遊び(対象:全年齢OK)
用意するもの:
•絵本(食べ物や動物系が人気)
•身の回りのおもちゃ
ねらい:
言葉・想像力・社会性を育てます。
ママのコツ:
絵本に出てくるフレーズを真似したり、
「○○ちゃんも作ってみる?」と
やり取りすると◎
⸻
おわりに:知育より「親子の時間」が
いちばんの栄養
看護師として、そしてママとして感じるのは、
「何をするか」よりも「どんなふうに一緒に
楽しむか」が大事だということ。
焦らず、その子のペースで。
1日5分でも、目を合わせて遊ぶだけで、
心も育ちます。
これからも、忙しいママ・パパの助けに
なるような情報を発信していきますね♪
読んでくださって、
ありがとうございました!