🌿ワーママ連勤中の体調不良…どう乗り越える?

こんにちは。看護師ママのにしめぐです。
連勤が続くと、朝から体が重くて
「今日、ほんとに行ける?」と鏡の前で
つぶやく日、ありますよね。
母として、働く人として、
どちらも手を抜けない…そんな毎日。
でも、体調が崩れかけているときこそ
「頑張りすぎない勇気」が必要です。

🌼① 朝の「あと5分」を罪悪感なしで

体が重い朝は、起きてすぐ動こうとせずに
「あと5分の深呼吸タイム」を。
ベッドの中でゆっくり呼吸を整えて、
“今日をどう乗り切るか”を
イメージするだけでも、脳が落ち着きます。
焦るより、整える。これだけで
午前中の疲れ方が違います。

🍵② “回復食”を味方につけよう

コンビニでもいいので、
•おにぎり+味噌汁(塩分&エネルギー補給)
•バナナ+ヨーグルト(胃に優しくて消化良好)
•麦茶やスポドリ(脱水・だるさ対策)

この3つを意識してみてください。
カフェインでごまかすより、
内側から整えるのが回復の早道です。

🧺③ 家では“手放す家事”を決める
体が限界のときは、
**「家事をやらない勇気」**を。
・洗濯はまとめ洗い
・ごはんは冷凍ストック or 惣菜でOK
・掃除は“気づいたときにやる”方式

「完璧」より「今日を乗り切る」が正解です。
罪悪感は、明日の元気で帳消しにできます。

💌④ 家族への“ひとこと伝達”が効く

「今日ちょっとしんどいから、早めに休むね」
この一言を伝えるだけで、
家族の理解も行動も変わります。
我慢して倒れるより、正直に話す方が
ずっとラク。
“母は休むのも仕事のうち”と
思っていいんです。

🌙⑤ 夜は“スマホ断ち+温め”で
  回復スイッチON

寝る前のスマホ時間、ついSNSで
癒されようとしても、脳は休まりません。
湯たんぽや腹巻きで体を温めて、
静かな音楽を流すと、副交感神経が整って
翌朝のだるさが軽くなります。

🍀さいごに

連勤中に体調を崩すのは、
「体がちゃんとSOSを出せている証拠」。
自分を責めずに、“休む勇気”と“頼る力”を
持つことが、働くママの本当の強さです。

今日もちゃんと頑張ってる。
少しでも心と体が軽くなりますように🌙

コメントお待ちしてます。

関連記事

育児の特集

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE