こんにちは、看護師のにしめぐです。
だいぶお久しぶりな更新になりました💦
今回は、最近よく耳にする「YouTube育児」に
ついて、お話ししていきますね。
病院の待合室でも、おうちでも、
今やスマホでYouTubeを見るのが
当たり前の時代。特に未就学児の
子育て中のご家庭では、
つい頼りたくなる瞬間、ありますよね。
でもその一方で、
「これって見せすぎかな?」
「どこまでがセーフなんだろう…」と
心配になる方も多いはず。今日は、
そんなモヤモヤをスッキリさせるヒントを、
現場での気づきを交えながらお届けします。
⸻
YouTubeって悪いの?それとも便利?
まず大前提として、YouTube自体が
悪いわけではありません。
知育系のアニメや、
英語の歌、ダンス動画など、
楽しく学べるコンテンツもたくさん。
親がちょっと手を離したいときにも
助かりますよね。
ただし、問題は“見せ方”と“時間”。
大人にとってはただの娯楽でも、
発達途中の子どもにとっては、
強い刺激になることもあるんです。
⸻
子どもに起こる
「YouTubeの副作用」って?
たとえばこんな変化、心当たりは
ありませんか?
•視聴をやめると不機嫌になる
•長時間見ていても全然飽きない
•夜の寝つきが悪くなった
•他の遊びに興味を持たなくなった
こういった反応は、脳や感情の発達に
影響しているサインかもしれません。
特に自動再生機能やテンポの速い動画は、
子どもの「もっと見たい!」を
加速させてしまうんです。
⸻
看護師からのおすすめ!YouTubeとの
ちょうどいい距離感
大事なのは、“見せる・見せない”の
二択ではなく、どう付き合っていくか。
YouTubeを敵にせず、味方に
するためのコツをご紹介します。
1. 時間を決める
→ 1回15〜30分程度。タイマーを使って
“終わり”を明確に。
2. 内容を一緒に確認する
→ 親子で一緒に見て、
「どんなお話だった?」
「面白かったね」と会話のきっかけに。
3. 自動再生はオフに
→ だらだら視聴を防ぐには、
ここがポイントです!
4. 寝る前1時間はスマホお休み
→ 睡眠の質を守るために、
ブルーライトとの付き合い方も大切。
⸻
おわりに
YouTubeは、使い方さえ気をつければ、
子育ての強い味方になります。
子ども自身はまだ
「自分にとって何がいいか」を
判断できないからこそ、
親がその“フィルター”に
なってあげることが大切なんですね。
「全部ダメ!」じゃなくて、
「これならOK」。そんな柔軟な付き合い方を、
一緒に見つけていきましょう。